-
亀井歯科・矯正歯科では、長年の経験で培った治療技術に加え、日本歯周病学会認定・歯周病専門医、日本矯正歯科学会認定・認定医の資格を有する歯科医師が、小さなお子さまから大人の方まで、患者さま一人ひとりに最適な診療をご提供いたします。
お口のことでお悩みでしたら、まずは当院までお気軽にご相談ください。
保険診療一覧
-
小児歯科では、虫歯予防を中心に治療に取り組んでいます。
虫歯が進行してからの治療は痛みを伴う場合がありますが、予防処置には痛みを伴いません。
「歯医者さんは痛いから行きたくないところ」という悪いイメージが付いてしまうと、大人になってからも行きづらく、「痛くなってからようやく行く」→「治療で痛い思いをする」→「歯医者から足が遠のく」→「予防ケアが不十分なため痛くなる」…という悪循環に陥ってしまいます。
お子さまを歯医者嫌いな子にしないように、小さな頃から“痛くない”予防ケアを行い、「歯医者さんはお口の健康を守ってくれるところ」として積極的に通う習慣を身に付け、虫歯になりにくいお口の環境を作ることが、お子さまの未来の健康を守ることにもつながります。
また、乳歯が虫歯になると永久歯の歯並びにも悪影響を与えるため、乳歯のうちから予防することを心がけましょう。
-
飲食習慣の改善
飲食回数が増えると、虫歯の発生リスクが上がります。飲食回数やだらだら飲食をやめましょう。また飲食後は、歯みがきを行いましょう。
-
フッ化物の使用
萌出した(生えた)ばかりの歯は、歯質そのものが脆弱です。フッ化物を使用し、歯質を強化しましょう。当院では、お子様の年齢や虫歯のリスクに応じたフッ化物製品をお勧めしております。
- デンタルプラーク(歯垢)の除去
歯の表面に付着したプラークを除去することが重要です。年齢や歯列に適した歯ブラシ、歯間部清掃道具(デンタルフロス)を適切に使用しましょう。また、少なくとも就寝前には、大人が仕上げ磨きを行いましょう。
-
歯科医院での検査とクリーニング
歯科医院での定期検査とクリーニングを受けましょう。
お子さまの出っ歯や受け口など、歯並びや咬み合わせで少しでも気になる点がありましたらお気軽に当院にご相談ください。来院されてすぐに矯正治療をスタートすることはありません。
まずはお口の状態を見せていただき、お子さまに適した治療プランや治療開始時期などについて、日本矯正歯科学会認定・認定医が分かりやすくご説明させていただきます。
詳しくは矯正歯科ページをご覧ください。
- 歯を失う主な原因は、虫歯(う蝕)による歯の崩壊や、虫歯が神経にまで達して起こる歯の根の病気、歯周病による歯周組織の破壊などがあります。
当院では、う蝕検知液(虫歯を染め出す薬剤)を使用し、臨床上除去すべき虫歯を、染め出すことで診断しています。
虫歯治療では、虫歯を検知液で染色し、染色された部位を除去するという手順を、何度も繰り返し、健康な歯質をできる限り保存できるように配慮しています。
また治療後には、虫歯の再発を防ぐため、虫歯の原因である改善すべき「口腔清掃習慣」や「飲食習慣」について、歯科衛生士が丁寧に説明します。
-
- 歯の表面に虫歯が
できます
- 歯の表面に虫歯が
-
- 虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます
-
- 熱いものがしみて、ズキズキ痛みます
-
- 神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります
歯内治療とは、文字通り「歯の内部の治療」のことです。虫歯が進行して歯の根の中の管(根管)に細菌感染を及ぼした場合、根管をきれいに掃除して感染物質を除去する必要があります。
根管は、いわば歯を支えるための土台です。土台である歯根がしっかりしていなければ、立派な被せ物を作ってもすぐに外れたり壊れたりしてしまいます。
根管の治療は、歯を長持ちさせるための大切な基礎工事なのです。
-
歯周病とは、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨など)の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。現在、30歳以上の方の80%以上が歯周病にかかっているといわれており、歯を失う一番の原因として、注目されています。
お口の中に細菌が定着すると、炎症が生じて歯茎が赤く腫れたりします。この炎症が続くと、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。歯周病は1本の歯だけにとどまらず、お口の中全体に広がっていきます。
歯周病は痛みがないまま静かに進行してくため、痛みを感じたときにはすでに重症になっている、という非常に恐ろしい病気です。
また、歯周病菌は口の中だけにとどまらず、血流にのって全身を回り、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・早産などにも関与していることがわかってきています。
しかし、歯周病を深刻な病気ではないと考える方が多いのが現状です。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- 歯を磨いた時に血が出る。
- 口臭が気になる。
- 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする。(歯茎が下がったように見える)
- 歯がグラグラする。浮いているような気がする。
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。
- 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。
歯周組織検査やレントゲン写真結果等を基に、歯周病専門医が歯周病の病態を診断し、それぞれの患者さまに合った治療計画を立案します。治療の大原則は、歯周病の原因除去ですが、それぞれの患者さまには、それぞれの原因が存在します。そのため、原因となる生活習慣や習癖(お口に関する癖)などについても、よく検討し、歯科衛生が丁寧に説明し、改善を促します。また、必要に応じて、歯面や歯根表面に付着した歯石を、専用の器具を用いて除去(スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング)します。
進行した歯周病には歯周外科手術を行うこともあります。
お口の環境を整えた後は、再び歯周病にならないように、ご自宅での毎日のケアや定期検診に通うなど、日々の予防を積み重ねることが重要です。
詳しくは予防歯科ページをご覧ください。
-
補綴(ほてつ)治療とは、歯の一部や全部が無くなった場合に、その部分を修復して補うことです。
主にクラウン(被せ物)やブリッジによる歯冠補綴治療と、入れ歯による義歯補綴治療があります。
補修の種類によって保険診療と自由診療があります。お口の状態を確認し、ご希望に合わせて最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
虫歯の治療などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」ともいいます。金属で作られたものや白くて目立たないようにレジン(プラスチック)で作られたもの、白さがほとんど天然の歯と見分けがつかないセラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があります。
-
- 土台(コア)を立てる
-
- クラウンを被せる
-
- 完成
抜けた歯の両隣に健全な歯がある場合は、その歯を利用して橋を渡すようにダミーの歯を作って被せるのがブリッジです。入れ歯と比べると安定しているので、違和感が少ないことが特徴です。
-
- 隣接する歯を土台にする
-
- ブリッジを被せる
-
- 完成